婚活ではよく、「価値観の合う人と出会いたい」と言われます。
けれど実際の結婚生活において、価値観がピタリと合うことは、むしろ珍しいこと
では、価値観が違うと結婚はうまくいかないのでしょうか?
そんなことはありません。むしろその逆かもしれません。

今日は、私が結婚相談所のカウンセラーとして、そして一人の夫として感じていることをお話します。


■「価値観が合う人がいい」は、誰もが言うけれど…

「価値観の合う人がいいんです」
初回のカウンセリングで、よく聞く言葉のひとつです。

でも、私はいつも思うのです。
「価値観」って、人によって定義が違いすぎる
何がどう合うのかなんて、本当は誰にもわからないのではないかと。


■同じ言葉でも、意味は人それぞれ

たとえば「家族を大事にする人がいい」という希望。

ある人にとっては「週末は実家に必ず顔を出すこと」。
別の人にとっては「結婚したら自分たちの家庭を最優先にすること」。

どちらも「家族想い」ではあるけれど、方向性はまったく違うのです。


■“合っている”のではなく、“合っていく”関係

私が思うに、
「価値観が合っているからうまくいく」のではなく、
「うまくいっているから、価値観が似てきたように感じる」のではないでしょうか。

結婚生活は、最初からピッタリのふたりが出会って完成するのではありません。
お互いに少しずつ歩み寄って、「無理のない関係性」を育てていくものです。

私自身、17年間夫婦喧嘩をしたことがありませんが、それは「合っていた」からではなく、
「お互いが心地よくいられる形」を一緒に作ってきた結果なのだと思います。


■大切なのは「この人といるときの自分が好きか」

だからこそ、婚活では「価値観が合うかどうか」を探すよりも、
この人と一緒にいると、なんだか自分が自然でいられるな
という感覚を大事にしてほしいのです。

緊張せずに話せる。
沈黙が苦じゃない。
自分がちょっと素直になれる。

そういう相手こそ、結婚生活を長く穏やかに続けていけるパートナーかもしれません。


成婚者しか知らない 北海道の婚活新常識!

成婚者しか知らない 北海道の婚活新常識~北海道の婚活攻略法5』と『マンネリの日々から脱出してクルッとスルッと婚活成功』動画を無料プレゼント中です。

北海道で、婚活を確実に前に進めるためのヒントをLINE登録者様限定でプレゼント。